家族にできること
2003年当時、我が家はヘルパーさんやデイサービスを利用しながら、認知症の祖母の世話を家族で回す在宅介護でした。
具合が悪くなれば入院し、快復すれば家に戻ってを繰り返すうち、やがて徐々に衰えていって自然と最期を迎える……。
専門的な知識も経験もない私にとって、介護とはこういうもの
という思い込みがありました。
母、槙坪夛鶴子にとって、慢性関節リウマチを抱え、映画の仕事を続けながら、どうやって老いた祖母を看るかは大きな課題でした。 自分の事もやっとの身体で、家族の負担を前提とした在宅介護ではいずれ支えきれなくなる……。 老いた祖母、そして障碍のある自分が、最後まで尊厳を失わず、本人らしく生きていくにはどうすれば良いかずっと考えていた様です。
そして、久田恵著「母のいる場所〜シルバーヴィラ向山物語〜」に出合います。
物語に登場する、在宅介護の末に家庭崩壊の帰路に立たされる家族。 そうした現実を、いかに前向きに乗りこえて生きていくか、そのヒントに、或いは希望になるよう、槙坪夛鶴子は映画『母のいる場所』を作ったのでしょう。 と同時に、ずっと支えてくれた母親(祖母)への感謝の念、個人的な強い思いも表現したかったはず。
映画完成後、しばらくして祖母は亡くなりました。
今回この原稿を書くにあたり、久しぶりに映画を観かえすと、実に沢山のシーンに祖母がエキストラ出演していることに気が付きました。
スクリーンの中の祖母は、夢のようなホーム「シルバーヴィラ」に通う、まるで本当のお客様
の様です。