上映放映・受賞歴
製作発表から今日まで
映画祭・自主上映会は上映公開日を、劇場ロードショー・モーニング上映は期間を記載しています。
テレビはそれぞれ放映日と番組名、新聞雑誌は掲載日と媒体名、“記事見出し”を明記。各受賞は審査結果決定通知書の日付です。
映画祭・自主上映会は上映公開日を、劇場ロードショー・モーニング上映は期間を記載しています。
テレビはそれぞれ放映日と番組名、新聞雑誌は掲載日と媒体名、“記事見出し”を明記。各受賞は審査結果決定通知書の日付です。
映画祭、劇場ロードショー公開、自主上映会、テレビ放映、新聞掲載を時系列順(※1)にまとめてあります。
上映会場と主催団体を記載し、関連ニュースも簡単に紹介しています。(※2)。
日付 | ところ | 映画『星の国から孫ふたり』スケジュール内容 |
---|---|---|
長野 | がらくた座劇場シアター 主催)がらくた座 | |
福島 | 田村市役所 多目的ホール 主催)田村市基幹相談支援センター | |
兵庫 | 高砂市文化保健センター 中ホール 主催)高砂市障がい者自立支援協議会 | |
兵庫 | 神戸市産業振興センター ハーバー大ホール 主催)神戸市こども家庭センター | |
静岡 | 月見の里 学友館ホール 主催)NPO法人ママもっと笑って | |
徳島 | 文化の森 総合公園内イベントホール 主催)徳島県発達障がい者総合支援センター | |
埼玉 | ウェスタ川越 主催)埼玉県保育問題協議会 | |
長野 | 南部公民館 なんなんひろば 主催)がらくた座 | |
長野 | 芳川公民館 主催)がらくた座 | |
千葉 | 地元民生委員対象の上映会 | |
岐阜 | 美濃加茂市生涯学習センター 主催)NPO法人ナイスデイ | |
岐阜 | 岐阜メディアコスモス みんなの森ホール 主催)NPO法人ナイスデイ | |
東京 | イオンシネマ日の出 主催)日の出町社会福祉協議会 | |
長野 | 芳川公民館 主催)がらくた座 | |
鳥取 | 米子コンベンションセンター 主催)米子市手をつなぐ育成会 | |
岐阜 | 美濃市文化会館 主催)美濃市ひばり園親の会 | |
佐賀 | アバンセホール 主催)佐賀県自閉症協会 | |
奈良 | 大淀町文化会館 あらかしホール 主催)地域活動支援センターのどか | |
神奈川 | 横須賀市総合福祉会館 主催)独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 | |
長野 | 南部公民館 なんなんひろば 主催)がらくた座 | |
徳島 | 文化の森21世紀館 主催)徳島県発達障がい者総合支援センターハナミズキ | |
愛知 | 知多郡武豊町公民館 主催)武豊町社会福祉協議会 | |
茨城 | 神栖市保健・福祉会館 主催)社会福祉法人神栖市社会福祉協議会 | |
宮城 | 仙台市福祉プラザふれあいホール 主催)社会福祉法人なのはな後援会 | |
大阪 | 北野高校 主催)北野高校 | |
長野 | 南部公民館 なんなんひろば 主催)がらくた座 | |
大阪 | 北野高校 主催)北野高校 | |
秋田 | 秋田県児童会館子ども劇場 主催)秋田県児童会館 | |
愛媛 | 胆江地区勤労者教育文化センター 主催)社会福祉法人愛護会 | |
〜2013-09-01 | 東京 | 明星大学視聴覚教室 主催)明星大学 日本特殊教育学会 |
宮城 | 仙台市福祉プラザふれあいホール 主催)宮城県自閉症協会 | |
東京 | 渋谷アップリンク 主催)企画制作パオ | |
福島 | いわき市生涯学習プラザ 主催)NPO法人わくわくネットいわき「ゆいまーる・ふたば」 | |
広島 | センター内ホール 主催)広島市西部こども療育センター | |
長野 | 塩尻レザンホール 主催)自閉症を知ろう・感じよう・考えよう実行委員会 | |
和歌山 | 紀の川岩出生活支援センター 主催)社会福祉法人一麦会(麦の郷) | |
神奈川 | 愛川町文化会館 主催)上映実行委員会 | |
東京 | 池袋勤労福祉会館 主催)豊島区南大塚子どもの会 | |
大阪 | 北野高校 主催)北野高校 | |
長野 | 岡谷市文化会館カノラホール 主催)岡山市役所健康推進課 | |
長野 | 南部公民館 なんなんひろば 主催)槙坪監督映画会実行委員会 | |
茨城 | 東海村リコッティ 主催)社会福祉法人東海村社会福祉協議会 | |
愛媛 | 新居浜市民文化センター 主催)愛媛県新居浜市教育委員会発達支援課 | |
岡山 | 山陽新聞社さん太ホール 主催)社団法人岡山県精神保健福祉協会 | |
静岡 | 藤枝市民会館 主催)藤枝市子ども家庭相談センター | |
島根 | 松江市総合福祉センター 主催)島根県自閉症協会松江支部 | |
岩手 | 陸前高田市竹駒定住促進センター 主催)がらくた座、企画制作パオ | |
千葉 | 習志野市民会館 主催)映画「星の国から孫ふたり」を上映するための実行委員会 NPO法人ならしの子ども劇場 | |
千葉 | ミレニアムセンター佐倉 主催)映画「星の国から孫ふたり」を上映するための実行委員会 NPO法人もくようの家 | |
東京 | 参議院議員会館講堂 主催)社団法人日本自閉症協会 | |
京都 | 舞鶴市民会館 主催)つなサポ運営委員会 | |
岡山 | 矢掛町農村環境改善センター 主催)矢掛町発達障がい児を持つ親の会スマイル | |
岩手 | 前沢ふれあいセンターチェリーホール 主催)がらくた座、企画制作パオ | |
福島 | 南相馬市民会館ゆめはっと 主催)がらくた座、企画制作パオ | |
舞鶴市民新聞 “自閉症 映画で知って” | ||
長野 | 飯田文化会館 主催)NPO法人飯田ボランティア協会 | |
福岡 | 上毛町げんきの杜 主催)社会福祉法人上毛町社会福祉協議会 | |
兵庫 | 芦屋市民センター 主催)芦屋人権推進室 | |
岡山 | 岡山市県立図書館 主催)子どもの問題を考える会岡山 | |
静岡 | 静岡市葵生涯学習センターアイセル21 主催)静岡市役所障害者福祉課 | |
岡山 | 柵原文化センター 主催)岡山県美咲町健康増進課 | |
岡山 | 総社市総合福祉センター 主催)総社市地域自立支援協議会 | |
京都 | 京都府立宇治支援学校 主催)京都府立宇治支援学校 | |
熊本 | 子ども発達支援センター 主催)南部地域発達支援ネットワーク会議 | |
長野 | 南部公民館 なんなんひろば 主催)槙坪夛鶴子監督追悼上映会実行委員会 | |
熊本 | 子ども発達支援センター 主催)南部地域発達支援ネットワーク会議 | |
東京 | 東久留米市立生涯学習センターホール 主催)特定非営利活動法人在宅支援グループ優友 | |
〜2011-12-16 | 愛知 | 名古屋シネマスコーレ |
富山 | 黒部市国際文化センター コラーレ 主催)新川地域精神保健福祉推進協議会 | |
大阪 | 河内小学校 主催)河内小学校 | |
三重 | 津市美里文化センターホール 主催)三重県立稲葉特別支援学校 | |
信濃毎日新聞 “家族描いた作品 被災地へ” | ||
大阪 | 北野高校 主催)北野高校 | |
青森 | 三沢市国際交流教育センター 主催)お助けマンクラブ | |
徳島 | 吉野川市立山瀬小学校 主催)美馬市手をつなぐ育成会 | |
徳島 | 脇町劇場オデオン座 主催)美馬市手をつなぐ育成会 | |
徳島 | 阿波市立林小学校 主催)阿波市手をつなぐ育成会 | |
徳島 | 貞光中学校体育館 主催)つるぎ町特別支援教育連携協議会 | |
徳島 | つるぎ町スポーツセンター 主催)つるぎ町特別支援教育連携協議会 | |
山形 | 新庄市民プラザ 大ホール 主催)子育てサポートセンターあおぞらはうす | |
岩手 | 一関文化センター 主催)岩手に「星の国から孫ふたり」を呼ぶ会 | |
福島 | 福島テルサ 主催)福島に「星の国から孫ふたり」を呼ぶ会 | |
岐阜 | 可児市福祉センターホール 主催)子どもの社会参加を支援する「こんぺいとう」 | |
神奈川 | 港北公会堂ホール 主催)企画制作パオ | |
東京 | タワーホール船堀 小ホール 主催)江戸川区手をつなぐ育成会事務局 | |
大阪 | 淀川区民センターホール 主催)近畿教育映画社 | |
東京 | いきいきプラザ一番町 カスケードホール 主催)千代田区教育委員会 学校保健会 | |
〜2011-05-31 | 福島 | フォーラム福島 主催)フォーラム福島 |
大阪 | 泉南市立会館文化ホール 主催)大阪府立千里高等学校 | |
東京 | 練馬区勤労福祉会館 主催)練馬手をつなぐ親の会育成会支部 | |
静岡 | 長泉町文化センター・ベルフォーレ 主催)長泉町障がい者連合会 | |
福島 | 鏡石町公民館 主催)企画制作パオ | |
神奈川 | 鎌倉生涯学習センター きらら鎌倉 主催)発達障害・自閉症の子と家族をサポートするボランティア・グループふれんど | |
福岡 | 築上町文化会館コマーレ 大ホール | |
大分 | くにさき総合文化センター アストくにさき | |
大阪 | 府立男女共同参画・青少年センター | |
大分 | 大分県社会福祉介護研修センター | |
三重 | 津リージョンプラザお城ホール | |
京都 | 八幡人権交流センター | |
福岡 | 福岡県総合福祉センター クローバーホール | |
石川 | 石川県教育会館 | |
岡山 | 玉野市立荘内地域市民センター | |
東京 | 新宿ファーストウェスト | |
大阪 | ラブリーホール 小ホール | |
神奈川 | 茅ヶ崎市民文化会館 小ホール | |
岡山 | 西大寺緑花公園 体験学習施設「百花プラザ」 | |
京都 | ハートピア京都 | |
鳥取 | 大栄農村環境改善センター | |
東京 | 柴崎学習館 | |
東京 | みんなの家 多目的ホール | |
奈良 | 奈良県文化会館 小ホール | |
東京 | 国立オリンピック記念青少年総合センター | |
東京 | 南大沢文化会館 | |
宮城 | せんだいメディアテーク 7階スタジオシアター | |
兵庫 | ピフレホール | |
兵庫 | 三田市総合福祉保健センター | |
福井 | 県立若狭図書学習センター | |
千葉 | 幸谷ふれあいホール | |
福井 | あわら市役所 中央公民館 大ホール | |
大阪 | 堺市総合福祉会館 | |
宮崎 | カルチャープラザのべおか | |
島根 | 島根県芸術文化センター「グラントワ」小ホール | |
滋賀 | 米原公民館 | |
千葉 | 流山市立向小金小学校 | |
大阪 | 北野高校 | |
東京 | 都立高島特別支援学校 | |
山形 | 庄内町文化創造館 響ホール 大ホール | |
京都 | 京都シネマ | |
茨城 | 取手市民会館ホール | |
静岡 | 静岡福祉大学 福祉創造館 | |
京都 | 京都市国際交流会館 | |
島根 | 浜田市役所 石央文化ホール | |
山陰中央新報 “自閉症に理解を” | ||
朝日新聞 “自閉症テーマ映画 監督が浜田市表敬” | ||
岡山 | 津山中央公民館 | |
大阪 | 鶴見区民センター | |
東都新聞 “自閉症児への支援テーマの作品上映” | ||
千葉 | 千葉市生涯学習センター | |
香川 | 観音寺市立豊浜図書館 2F | |
兵庫 | 養父市八鹿公民館 文化ホール | |
山形 | 鶴岡市文化会館 | |
兵庫 | 市川町保健福祉センター 2F | |
沖縄 | 沖縄市民小劇場 あしびなー | |
徳島 | 東みよし町役場 2階多目的ホール | |
徳島 | あわぎんホール 徳島郷土文化会館大ホール | |
沖縄 | 浦添市社会福祉センター | |
静岡 | 沼津市民文化センター | |
東京 | なかのZERO 本館大ホール | |
埼玉 | やまぶき会館 中ホール | |
千葉 | 流山市立南流山小学校 | |
愛知 | 名古屋YWCA | |
群馬 | みかぼみらい館 小ホール | |
大阪 | 高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール | |
東京 | 武蔵野東学園 北原記念館 B1スカラホール | |
千葉 | 流山市立北部中学校 | |
〜2010-07-02 | 広島 | 広島サロンシネマ |
ザ・淀川 第349号 the電映 “星の国から孫ふたり〜「自閉症」児の贈りもの〜” | ||
〜2010-06-04 | 大阪 | 第七藝術劇場 |
朝日新聞 “自閉症知ろう自主上映の輪” | ||
讀賣新聞 くらし家庭 “自閉症児の「思い」日常生活通じ描く” | ||
神奈川 | もみの木保育園 | |
大阪日日新聞 “自閉症を前向きに” | ||
京都新聞 “障害を悲観せず前向き 専門家監修、表現に注意” | ||
中國新聞 “自閉症への理解訴え 槙坪監督が新作映画” | ||
神戸新聞 くらし “障害の理解へ 気づきの一歩” | ||
東京 | 渋谷区高齢者ケアセンター 4F集会室 | |
神奈川 | 県立保健福祉大学 講堂 | |
長野 | 松本市総合社会福祉センター 4Fホール | |
長野 | 松本市総合社会福祉センター 4Fホール | |
三重 | 菰野町保健センター ケヤキホール | |
沖縄 | 浦添市社会福祉センター てだこホール | |
千葉 | 流通経済大学 新松戸キャンパス講堂 | |
早稲田学報 4月号 特集 社会とシゴトの新しいカタチ “今こそ伝えたい いのち、愛、共生へのメッセージ” | ||
東京 | 板橋区立グリーンホール | |
福井 | 福井県国際交流会館 | |
大阪 | 角川映画関西支社試写室【試写会】 | |
岡山 | ノートルダム清心女子大学【試写会】 | |
北海道 | 訓子府町公民館 講堂 | |
愛知 | 名古屋市西文化小劇場 | |
東京 | 町田市民フォーラム 3Fホール | |
徳島 | つるぎ町就業改善センター | |
静岡 | CINEMA e~ra | |
長野 | 須坂市シルキーホール | |
日経新聞 フォーカス “自閉症児との触れあいテーマに映画制作” | ||
埼玉 | 所沢市民文化センターミューズ マーキーホール | |
東京 | ポレポレ東中野 | |
讀賣新聞 “自閉症児と亡き姉重ね熱演” | ||
千葉 | 千葉県福祉ふれあいプラザ ふれあいホール | |
鹿児島 | 鹿児島県鹿屋市市民交流センター | |
広島 | 福山市北部市民センター | |
〜2010-01-18 | 静岡 | CINEMA e~ra |
愛知 | 名古屋ナディアパーク 3Fデザインホール | |
キネマ旬報 1月下旬号 No.1549 “文化映画紹介” | ||
いわてねんりんクラブ 第148号 “今、伝えたい事を込めて” | ||
東京 | 烏山区民会館 | |
東京 | 練馬文化センター 小ホール | |
視聴覚教育 12月号 通巻第746 “映画のエスプリ” | ||
長野 | 長野市生涯学習センター | |
東京 | 渋谷アップリンク | |
徳島 | 徳島シネアルテ | |
SEVONE No.68 “せたがやキラリ人 槙坪夛鶴子さん” | ||
東京 | 下高井戸シネマ | |
神奈川 | 神奈川公会堂 | |
岩手 | 岩手教育会館 大ホール | |
秋田 | 秋田県児童会館 | |
長野 | 松本市総合社会福祉センター 4Fホール | |
長野 | 松本市総合社会福祉センター 4Fホール | |
秋田さきがけ “「自閉症」児と家族描く” | ||
東京 | 南大沢文化会館 主ホール | |
兵庫 | 神戸市立新長田勤労市民センター 別館ピフレホール | |
兵庫 | 三木市文化会館 | |
いきいき 11月号 “自閉症の世界” | ||
月刊ウィラーン No.680 シネマ女性学 “自閉症児とおばあちゃん” | ||
愛知 | 一宮勤労福祉会館 アイプラザ一宮 | |
愛知 | 名古屋シネマスコーレ | |
厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財 | ||
現代女性文化研究所ニュース No.24 “おすすめ! 映画” | ||
信濃毎日新聞 くらし応援 “自閉症の現実伝えたい” | ||
NHK名古屋 ほっとイブニング | ||
愛知 | ウィルあいち 主催)あいち国際女性映画祭2009 | |
讀賣新聞 “自閉症 映画に家族の思い” | ||
文部科学省選定作品(分類:一般劇映画)認定 | ||
朝日新聞 “リウマチ闘病 槙坪監督が新作” | ||
映画倫理委員会(映倫)審査終了 | ||
讀賣新聞 “「顔」自閉症をテーマに新作を撮った映画監督” | ||
毎日新聞 “自閉症の映画に支援を呼びかける” | ||
中日新聞 “自閉症児と「共に生きる」” | ||
東京 | 製作発表会 於:北沢タウンホール・スカイサロン | |
讀賣新聞 “自閉症児の成長 映画に” | ||
毎日新聞 “自閉症兄妹とのふれあい描く” | ||
Oh! かわらばん 冬号 “サポーターになろう映画「星の国から孫ふたり」” | ||
神戸新聞 “「人」自閉症をテーマにした作品づくりを目指す映画監督” | ||
信濃毎日新聞 “自閉症題材の映画制作へ” | ||
月刊ウィラーン No.667 ほっと情報局 “映画『星の国から孫ふたり』製作にご協力を!” | ||
星の国から孫ふたり製作委員会 発足 |
上映会について、おしらせ又は上映実績ページでご確認いただけます
映画『星の国から孫ふたり』プレス・リリースと詳細情報
パオでは、映画祭関係者、劇場担当、記者の方に向けたプレス・リリースをご用意。
本映画のより詳しい情報は、ホームページに掲載していますので、ご確認ください。